
〜ホームページより抜粋〜
ある街の施設や道路に関する「バリア・バリアフリー情報」が記された地図をバリアフリーマップといいます。
最近では全国いろんな街のバリアフリーマップが作られています。
バリアフリーマップには次のような情報があって、とても便利です!
- 車椅子で移動できるか(段差やスロープの有無)
- 身障者用トイレがあるか
- エレベータはあるか
- 身障者用駐車場があるか
などなど
でも、問題点もいくつかあります!
- 調査するのが大変
- 地図が複雑でわかりづらい
- ひとによって何がバリアで何がバリアフリーかは異なる
などなど
当サイト “みんなのバリアフリーマップ” には、3つの目標があります!
- 車椅子の人が外出するのを助ける
- 車椅子を使わない人にもバリアフリーについて意識してもらう
- 詳細なバリアフリーマップを作るときに参考にしてもらう
- について
マップを利用して外出先を決める、マップにマークを追加するために外出する、など
車椅子の人(私も含めて)が外出するのを助けられれば(助けてもらえれば)いいなと思います。 - について
車椅子を使わない人にもマップ作りを通してバリアフリーについて意識してもらえればと思います。 - について
街の詳細なバリアフリーマップを作るときに、マップに載せるべき場所が分かるのではないかと思います。
良いマップができていくためにはたくさんの方々の参加と協力が必要です。
みなさん、同じ街に住むほかのユーザーと協力しながら、自分の街のバリアフリーマップを一緒に作っていきませんか?
〜スマイルポイント〜
バリアフリーマップを各都道府県が作っていたりします.
このバリアフリーマップはみーんなで作っていく感覚ですね.
日本は色んなところで工事をしています.
なので,バリアフリー情報も日々更新していかなくてはいけません.このシステムがもっともっと広まっていけば新しい情報がどんどこ入ってきていいバリアフリーマップが作れるんじゃないかなって思います.
私たちも3つの目標には同感で,みんながバリアフリーを意識する事が出来たらもっともっと住みやすい街になりそうだなって思います.
もし,このブログを見てくれた人は今日や明日外出する時に少し段差やスロープなどちょっとしたことを気にかけて歩くと世界が違って見えるかもしれませんね.
コメントをお書きください