
ホームページより抜粋
『心のバリアフリー』はここぞとばかりに身構えるのではなく、温かな心と、自然な姿勢で臨めるようになってこそと、改めて感じさせられました。
さて、その『心のバリアフリー』について、少し整理をしておきたいと思います。
『バリアフリー』は、もともとは障害などのある人が社会生活をしていく上で「バリア(障壁)」となるものを「フリー(除く)」にするという物理的な障壁の除去という意味の建築用語だったそうですが、現在では、障害のある人だけでな く、全ての人の社会参加を困難にしている全ての分野での障壁の除去という意味で用いられるようになってきました。
心ない言葉や視線、障害者を庇護されるべき存在としてとらえられる等の意識上の障壁(心の壁=心のバリア)心のバリアは、無知と無関心による偏見と差別の障害者観、或いは哀れみや同情の障害者観を伴っていましたが、ノーマライゼーション理念や内閣府が提唱する「共生社会」の視点の浸透などにより、『心のバリアフリー』として、高齢者や障害者への理解、配慮、思いやり、気軽な声掛け、支援等の重要性が認識されるようになってきました。
平成18年12月20日に施行された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」では、この『心のバリアフリー』を深めていくことを国の責務として定めるとともに、国民の責務としても新たに位置づけられました。
高齢者や障害者などが円滑に移動し施設を利用できるようにすることへの協力 だけではなく、高齢者や障害者などの自立した日常生活や社会生活を確保することの重要性についての理解を深めることが、国民の責務として定められたのです。
〜スマイルポイント〜
バリアフリーの概念にはハード面とソフト面があるようです.
ハード面は段差やエレベータなどの環境面.
ソフト面は心のバリアと言われる想いやりなど人の認識等.
そもそも障害とは環境が作っているんだと言う考えもあります.
環境はハード面もそうだしソフト面もおおいに関わってくる事.
私たち医療従事者はすくなくとも障害を持った方に対して無関心でないし無知でない.
しかし,一般の方々は障害って何?電動車椅子って?ALSって?っていう感じだと思います.
でも,それって当たり前っちゃ当たり前かな.学校では習わない事だから.学校の教育カリキュラムで政経や国語,社会などではちょっとは取り扱っているかと思うけど,実際問題これらの事について詳しく教えてくれる授業はないと思います.
中には,車椅子や杖をついている人の手助けをしたいけど何をしていいか分からない.って意見を聞きました.
逆に,電動車椅子を使っている人にこの事を言うと,『確かに〜自分たちも言ってないから分からないのかな.でも,何か手伝える事はありますか?って聞いてくれるとうれしい』って言ってました.
現状問題として,お互いの事が分からない!
ってことで,ぜっっっっったいに繋げてみせます!
コメントをお書きください